PICK UP!

「お酒」とはなにか ~アルコール飲料が醸すもの~

サッポロビール文化広報顧問・ヱビスビール記念館館長 端田晶氏に聞く

「醸-かもす-」2015年2月号掲載

 業界にいますとね、どうしてもマクロにものを見てしまうので、前年比97%ですなんて言われると、「3%も落ちた!大変じゃないか!」って思ってしまうんですけど、自分の生活の場で3%落ちるもの、たとえば納豆の消費が3%減りましたとか言ってもね、個人で言えばそんなの減ったかどうか分からないんですよ(笑)。

 毎日食べてるものがその年は風邪をひいて何日か食べなかったらそれぐらい変わるわけです。だから需要は何かの拍子でちゃんと戻ってくると思います。

 ただ、その何かの拍子っていうのは、僕らがきっちり提示していかないといけない。

はしだ あきら氏。サッポロビール文化広報顧問・エビスビール記念館館長を務めるほか、「日本ビール検定」通称「びあけん」を主催する一般社団法人日本ビール日本ビール文化研究会の理事顧問も務める。ビール以外の酒類にも精通し。著書も多数発表している。

 例えば、「この季節は夏牡蠣がおいしくて、この白ワインを合わせて、レモンをちょっと搾って」とか、お酒の楽しさみたいなことやそのシチュエーションをお話して、相手の口の中に唾を溜めさせれば、お酒の需要は増えるわけですよ。そこに僕らが持っていけるかどうかだと思います。

 ヱビスビール記念館でもそうなんですが、今日一杯減らして、明日も健全に飲んでもらうほうがいいですよと、そういうことは平気で言っています。健全に飲む、楽しく気持ちよく飲む。その積み重ねだと思うんです。それがあって、はじめて次の代に伝えていくっていうことを真剣に考えてもらえると思います。

 人を誘うって面倒くさいことで、ましてや自分の周りにいる若い人たちがお酒は苦手でとなっちゃうと、さらに面倒くさくなるわけですよね。それを、昼ご飯を一緒に食べに行って「次は飲みに誘うからね」と、少しずつ自分のモチベーションを上げていかないとダメだろうなと。

 本人が楽しくて、その楽しさを知りあいと分かちあいたい、知らない人とも分かちあいたい、自分の周りの人間に教えたいと、そこまでモチベーションが上がっていくのが理想です。

 「びあけん(日本ビール検定)」はそういう目的があって、ビールを語りたくなるような問題でありたいし、ビールを語れる人が増えるのが理想。だから1級の問題には論述の問題を入れてあります。

 要は‟語る”ということです。去年の問題は、「あなたの職場にビールが苦手だという若い人が来ました。その人は梅酒なら飲めるといっています。ではその人をどうやってビールに誘いますか」という問題でした。

 梅酒が飲めてビールが嫌いということは苦味が苦手なんだ。梅酒が大丈夫なんだから少なくとも酸味は大丈夫だろうし、果実の香りは好きだろう。するとちょっとオレンジピールの香りがして苦みの少ないベルジャンホワイトみたいなタイプのビールを探して、それにどういう料理を合わせようとか、そういった回答が求められるわけです。 

 そういう‟語る”ことに知識や知恵を回してもらいたいんです。

※本記事の内容は日付等の記載がない限り「醸-かもす-」掲載時点でのものであり、将来にわたってその真意性を保証するものでないこと、掲載後の時間経過等にともない内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

関連記事

  1. 黒ラベル奮闘記 第二回 ~大屋均氏②~

  2. 黒ラベル奮闘記 第十五回 ~湯浅和久氏①~

  3. Vol.8 余市と対をなす宮城峡の個性

  4. 「縁」つなぐ不思議な山荘 …

  5. 能登杜氏の心が生きる不易流行の酒造り

  6. 忘れられない27年前の感動

  7. 「お酒」とはなにか ~アルコール飲料が醸すもの~

  8. ビールが与えてくれる少しの勇気

  9. Vol.5 ブレンデッドへの新たな挑戦

Futures articles

  1. 「お酒」とはなにか 〜アルコール飲料が醸すもの〜
  2. 滋賀の地酒は玉手箱 キラキラ輝く豊かな個性
  3. 様々に楽しめるコニャック
  4. Try me,Drink me,Love me
  5. 古の知恵足場に一歩ずつ

人気記事

PAGE TOP
error: Content is protected !!